認定こども園 諸富南幼稚園
〒840-2102 佐賀市諸富町大字為重652-1 TEL/FAX:0952-47-2444
HOME > このごろの様子一覧
年少さんは、始業式の行われるホールまで一列(電車になって)で移動しました。
幼稚部のみんなが集まって、園長先生のお話です。
園長先生のお話をみんな真剣な眼差しで聞いていました。
始業式の後は、朝の会。こちらは、ほし組さんです。年長・年中さんを真似て、しっかりできました。
こちらは、にじ組さんです。今日が初登園の子も朝の会の歌をいっしょにうたってくれました。♪
朝の会の後は、年長・年中さんは、部屋での活動、年少さんは外遊び。元気に走り出す年少さんです。
『先生! はい!』ごはんを作ってくれました。『美味しかったです』
『にげろー』追いかけっこが始まりました。
『あー! 疲れた!!』という声がでるくらい追いかけっこはは、長く続きました。
先生とサッカーをしていたら、ひよこさんが先生に話しかけてきて『先生! ボール蹴ったよー』
木のお家の中で、おままごとも楽しみました。
おもちゃを片付けてから、一緒に手洗もしましたよ。
卒園式に参加しない保育部ひよこ組さんからの、たくさんの感謝の気持ちを込めた手作りプレゼント渡しから、お別れ会が始まりました。。
色とりどりのプレゼントを見ながら『きれいだね』『かわいいね』と、とても嬉しそうな年長児さんです。
可愛いプレゼントのお返しにと、年長児さんが歌をうたってくれました。
年長児さんは、ひよこ組さんを前に笑顔でうたってくれました。
年長児さんが楽しく歌ってくれる様子を0~2歳児のひよこ組さん全員、静かに聴きいっている様子でした。
保育部の先生からお祝いの言葉やハグも頂きました。保育部さんだけでなく、年長児さんも『ありがとう』いっぱいの【おわかれ会】となりました。
♪灯りをつけましょ。ぼんぼりに~♪ひなまつりの歌に出てくる三人官女、五人囃子、右大臣・左大臣は、この人たちだよ! 雛飾りを見ながら、先生が話をしてくれました。
ひな祭り会にむけて、先生こどもたちのまえで桃のお花など飾ってくれました。
飾りのセッティングが済んだら、いよいよひな祭り会の始まりです。
ひなまつりのディスプレイを眺めながら、お家の人が作ってくれた手作りお弁当をいただきました。
食べた後は、先生が折ってくれた可愛い箱にあられを入れてもらって、カルピス(白酒)と一緒に食べて、みんな大満足でした。
『いただきます』お当番さんの掛け声で、ご挨拶。
2月1日、明日の豆まきの準備で撒く豆を先生が炒っています。 「良い匂いがするね」「これで、鬼が逃げていくんだね」いろんなつぶやきが聞こえてきました。
2月2日、いよいよ幼稚部さんは、園外への豆まきに出発です。
「行ってきまーす」「いってらっしゃい」幼稚部さん、意気揚々と出かけていきました。
道を渡るときは、みんなで手を挙げて歩きました。
年長さんが年少さんの手を引いて、歩いてくれるので、安心です。
そろそろ豆まきできる場所かな? 先生もワクワクしていますね。
さあ、豆まき開始!!『鬼は外! 福は内!』みんなの大きな声が響きます。
次の場所でも元気いっぱい豆まきができました。
豆まきの後、近くにあった梅の木を見て「先生、あの白い花、幼稚園の近くで咲いてるね。」確かに園の東側・北側。南側に梅の花が咲いています。<よく気付いたね!>
園への帰り道「あっ!カニ!」の一言で「どこ? どこ?」みんなで側溝を覗きました。
園に戻って、もう一度みんなで園庭に豆まきです。
自分で作った鬼のお面に豆入れで、楽しい豆まきとになりました。
こちらは、保育部ひよこ組 0・1児チームです。本物の豆ではなく、丸めて作った手作り豆まきです。
0・1歳児チームでは、怖がって泣かないように可愛い仕様の鬼さんです。
フワフワ浮いている鬼さんにタッチしたり、手作り豆を当てて楽しみました。
保育部ひよこ組2歳児チームの鬼帽子、それぞれの個性が出ていますね。
迫力満点のボス鬼は、幼稚部さんも「怖い」と、言ってたほどでしたが2歳児チームさんは、勇敢でした!!
ちぴっこ鬼やボス鬼に豆を当てて、大満足の豆まきとなりした。
11月15日、幼稚部さんは七五三のお参りに新北神社まで歩いていきました。
お宮に着いたら、七五三の飴をご神前にお供えしました。(飴袋は、子ども達の手作りです。)
玉串奉奠、榊をご神前に捧げて、みんなで二礼拍手一礼しました。
神主さんに「みんなが健やかに大きくなりますように」と邪気を払って頂いて七五三のお参りも無事終了です。
新北神社の大木、あまりの大きさに見入ってしまいました。
新北神社から三重公園に移動すると、落ち葉のじゅうたんがびっしり!!
「落ち葉の雨だー」ダイナミックな落ち葉遊びです。
「やっほー」遊具のロープで遊んだりもしました。
三重公園から、年少さんは園バスで、年長・年中さんは歩いて幼稚園に帰りました。
こちらは、保育部ひよこ組さんの七五三詣りです。
2歳児さんは、幼稚園の北側にある八幡神社までお友達と手を繋いで歩きました。
0・1歳児さんは、お散歩カートに乗って行きました。
お宮の前で、はいチーズ。(0・1歳児チーム)
2歳児チームも、はいチーズ
鳥居前の大銀杏の切り株に腰かけてみた2歳児チーム。みんなで座っても、まだ余裕があって、この大きさにびっくりしました。
10月26日 芋ほりができる大和にある西山田観光農園に行きました!!
「お芋の畑はこちらです」農園の方に先導していただいて、年長さんと年中さんは、畑まで歩きました。
年少さんは、ちょっと遅れて畑までバスに乗って行きました。
いも畑についたら、みんなでお芋の掘り方を聞きました。
わー!! でっかいねー こんなに大きなお芋が掘れました。
よいしょ!! たくさん繋がったお芋も出てきました。
あちこちから歓声が聞こえてきました。
「お芋は、どうやって食べようかな」
掘ったお芋は、かごに入れましたよ。
芋ほりのあとは、石井樋公園でお弁当タイム🍙
すべり台や渡りロープで遊んだり
とんぐりや色づいた葉っぱを拾ったりと楽しい遠足となりしました。
おはようございます!おたより帳にシールを張ったら、お部屋遊びのスタートです。
「先生、このボールで遊ぼう」
「ほら見て!! こんなに高く投げれるよ」
「それじゃー、ここにボールが入るかな?」「バスケットボールみたいだね」
お部屋遊びの後は、外遊び。美味しいご飯を作ってます。
「僕も作ったよ」Uber Eatsでお届けです。
みんなでお山づくり。
「お山に車を隠そう」いろんなアイデアがでてきます。
こちらは、先生と2人で楽しそうです。
ブランコをしているお兄ちゃんやお姉ちゃんを見て「私も乗りたいなー」
ブランコに乗るのもやっと!の0歳児さん。先生と一緒にブランコ体験です。
「どんぐりの木の所まで走ろう!!」「うん」
思いっきり身体を動かしてあそんだら、お腹はぺっこへこです。
「いただきまーす」
「先生、食べたよー」
お友達と一緒だと、一層食も進みます。
大きな口でがぶっ!! 先生もびっくり!
もりもり食べる様子に食欲の秋到来を感じました。
「みんな、わかったかな」「はーい」水遊びを始める前に、先生と水遊びのお約束の確認をしました。
「こうやって水をいれるんだよね」初めての水遊びにドキドキしながら、水鉄砲に水入れをする3歳児さん。そして、その様子を見守る4歳児さんです。
「あっ!水が飛んじゃった!」「顔にかかったよ!」「ごめんね」水鉄砲への水入れでのハプニング!!
こちらは、ゴーグルチーム。「水がかかっても平気だよ✌」と、やる気満々です。
水鉄砲を地面に飛ばしてみたら、色が変わって何だか不思議?みんなで観察タイムです。
プールの周りの地面が段々、ぬるぬるしてきました。
水遊びと並行して、泥あそびも始まりました。
この日は、梅雨の合間でしたが青い空がとってもきれいでした。
やっぱり、水遊びは楽しいね。
よいしょ! よいしょ! ひょこ組のピンクスモックチーム(2歳児)さんが、七夕会に飾った笹を笹燃やしの所に運んでくれました。
幼稚園部さんの笹は、ぞうチーム(5歳児)さんが運びました。あり先生と一緒に運んでくれたのは、ほし組さんです。
こちらは、けいし先生と一緒に運んでくれたにじ組さんです。
保育部さん、幼稚園部さんの笹が集まりました。
笹を燃やした煙が天に昇っていくから、短冊に書いたことが叶いますようにとお願いしようね♡というお話を聞きました。
いよいよ 笹に火をつけます。
煙が上がっていく様子をみながら七夕様の歌を歌いました。
最後に『楽しく水遊びができますように』とお願いしました。
みんなが毎日、笑顔で過ごせますように✨