認定こども園 諸富南幼稚園
〒840-2102 佐賀市諸富町大字為重652-1 TEL/FAX:0952-47-2444
HOME > このごろの様子一覧
11月15日、幼稚部さんは七五三のお参りに新北神社まで歩いていきました。
お宮に着いたら、七五三の飴をご神前にお供えしました。(飴袋は、子ども達の手作りです。)
玉串奉奠、榊をご神前に捧げて、みんなで二礼拍手一礼しました。
神主さんに「みんなが健やかに大きくなりますように」と邪気を払って頂いて七五三のお参りも無事終了です。
新北神社の大木、あまりの大きさに見入ってしまいました。
新北神社から三重公園に移動すると、落ち葉のじゅうたんがびっしり!!
「落ち葉の雨だー」ダイナミックな落ち葉遊びです。
「やっほー」遊具のロープで遊んだりもしました。
三重公園から、年少さんは園バスで、年長・年中さんは歩いて幼稚園に帰りました。
こちらは、保育部ひよこ組さんの七五三詣りです。
2歳児さんは、幼稚園の北側にある八幡神社までお友達と手を繋いで歩きました。
0・1歳児さんは、お散歩カートに乗って行きました。
お宮の前で、はいチーズ。(0・1歳児チーム)
2歳児チームも、はいチーズ
鳥居前の大銀杏の切り株に腰かけてみた2歳児チーム。みんなで座っても、まだ余裕があって、この大きさにびっくりしました。
10月26日 芋ほりができる大和にある西山田観光農園に行きました!!
「お芋の畑はこちらです」農園の方に先導していただいて、年長さんと年中さんは、畑まで歩きました。
年少さんは、ちょっと遅れて畑までバスに乗って行きました。
いも畑についたら、みんなでお芋の掘り方を聞きました。
わー!! でっかいねー こんなに大きなお芋が掘れました。
よいしょ!! たくさん繋がったお芋も出てきました。
あちこちから歓声が聞こえてきました。
「お芋は、どうやって食べようかな」
掘ったお芋は、かごに入れましたよ。
芋ほりのあとは、石井樋公園でお弁当タイム🍙
すべり台や渡りロープで遊んだり
とんぐりや色づいた葉っぱを拾ったりと楽しい遠足となりしました。
おはようございます!おたより帳にシールを張ったら、お部屋遊びのスタートです。
「先生、このボールで遊ぼう」
「ほら見て!! こんなに高く投げれるよ」
「それじゃー、ここにボールが入るかな?」「バスケットボールみたいだね」
お部屋遊びの後は、外遊び。美味しいご飯を作ってます。
「僕も作ったよ」Uber Eatsでお届けです。
みんなでお山づくり。
「お山に車を隠そう」いろんなアイデアがでてきます。
こちらは、先生と2人で楽しそうです。
ブランコをしているお兄ちゃんやお姉ちゃんを見て「私も乗りたいなー」
ブランコに乗るのもやっと!の0歳児さん。先生と一緒にブランコ体験です。
「どんぐりの木の所まで走ろう!!」「うん」
思いっきり身体を動かしてあそんだら、お腹はぺっこへこです。
「いただきまーす」
「先生、食べたよー」
お友達と一緒だと、一層食も進みます。
大きな口でがぶっ!! 先生もびっくり!
もりもり食べる様子に食欲の秋到来を感じました。
「みんな、わかったかな」「はーい」水遊びを始める前に、先生と水遊びのお約束の確認をしました。
「こうやって水をいれるんだよね」初めての水遊びにドキドキしながら、水鉄砲に水入れをする3歳児さん。そして、その様子を見守る4歳児さんです。
「あっ!水が飛んじゃった!」「顔にかかったよ!」「ごめんね」水鉄砲への水入れでのハプニング!!
こちらは、ゴーグルチーム。「水がかかっても平気だよ✌」と、やる気満々です。
水鉄砲を地面に飛ばしてみたら、色が変わって何だか不思議?みんなで観察タイムです。
プールの周りの地面が段々、ぬるぬるしてきました。
水遊びと並行して、泥あそびも始まりました。
この日は、梅雨の合間でしたが青い空がとってもきれいでした。
やっぱり、水遊びは楽しいね。
よいしょ! よいしょ! ひょこ組のピンクスモックチーム(2歳児)さんが、七夕会に飾った笹を笹燃やしの所に運んでくれました。
幼稚園部さんの笹は、ぞうチーム(5歳児)さんが運びました。あり先生と一緒に運んでくれたのは、ほし組さんです。
こちらは、けいし先生と一緒に運んでくれたにじ組さんです。
保育部さん、幼稚園部さんの笹が集まりました。
笹を燃やした煙が天に昇っていくから、短冊に書いたことが叶いますようにとお願いしようね♡というお話を聞きました。
いよいよ 笹に火をつけます。
煙が上がっていく様子をみながら七夕様の歌を歌いました。
最後に『楽しく水遊びができますように』とお願いしました。
みんなが毎日、笑顔で過ごせますように✨
7月7日の朝 子ども達と一緒に七夕会の準備を始めました。
自分たちの笹飾りを笹竹に丁寧に結びつけました。
七夕会は、年長の男の子たちが提灯を持っての入場から始まりました。
提灯の明かりの中、次は、年長の女の子による天女の舞が披露されます。
♪ばったん ばったん 旗を織る~♪
♪天のくにから降りてきた 天女は織ります雲の布~♪
天女の舞を終えると天女たちは、天に帰って行きました。
七夕のお話を聞いて、みんなで七夕様の歌をうたって厳かな七夕会は終わりました。
お供えの瓜やスイカをお昼に頂きました。
おやつの前の絵本です。みんな、じーっと絵本を見ていますね。
『いただきます』今日のおやつは、スプーンを使います。
パクッ!! 大きなお口を開けてますね。
まだ、ちょっと眠たそうですが、スプーンを上手に使えています。
『おいしいね』先生に声を掛けてもらって(´~`)モグモグ
お口いっぱいに頬張った、おいしい顔です。
雨あがり、園庭に出来た水たまりを見つけました。『ほら!!こんなに水があるよ』
『お水が繋がってるね』水たまりを長靴で歩くのを楽しみます。
タイヤの所の水たまりは、園庭よりもたくさんたまっていました。
『ゆっくりね』『そーっとね』洋服が濡れないように気をつけている子もいますが・・・
あらら! しばらくしたら、裸足になって水を汲みだしました!
そのあとは、泥水遊びへ!服も靴も濡らして思いっきり遊びました。雨上がりも楽しいね(⌒∇⌒)
今日は、幼稚園部さんのカレー会。9時過ぎになり、おともだちがそろったら、玉ねぎの皮むきから始めました。
玉ねぎの茶色い皮をむき終わったら、お野菜(玉ねぎ・人参・じゃがいも)を洗いました。
お野菜洗いは、年少さんの担当。じゃがいもの泥もきれいに洗ってくれました。
ピーラーでの皮むきは、年中さんの担当です。最初は、むきやすい人参から始めました。
「ここを持ってこうやって皮をむくんだよ」「うん」初めてのピーラー体験にドキドキの様子のお友達もいました。
年長さんは、じゃがいも・人参を食べやすい大きさに包丁で切る担当です。その様子を年中さんも年少さんも興味津々で見ていました。
お鍋からカレーの良い匂いがして、カレーの出来上がり!!
「手を合わせてください」「はい。合わせました。」「いただきます」
「美味しい!」カレーを頬張る顔は、どの子も笑顔でした。お家でもカレー会のお土産話があるのでは?デザートのご準備ありがとうございました。
5月29日(月)待ちに待ったじゃがいも堀りです。 毎年ご協力をいただいている伊東さんの畑に向けて年長さん・年中さんで手をつないで出掛けました。
畑に着いたら、お手伝いいただく仲良しおばあちゃん達から「これがじゃがいもの茎で、ここを掘るんだよ」とじゃがいも掘りのやり方を実践しながらお話していただきました。
「ここを掘るんだよね」「うん。そうだね。」年長さんは、おばあちゃん達のお話を思い出しながら土を掘り始めました。
「じゃがいも出てきたよ」早速、大きなじゃがいもが! 思わず、ニッコリでポーズ(⌒∇⌒)
スコップで掘る子、手で掘る子、じゃがいもの掘り方は様々で頑張りました。
「私のじゃがいもだよ」畑のあちらこちらから嬉しい声が聞こえてきました。
「ほら、見て!」両手に花ならぬ、両手にじゃがいもでの笑顔です。
茎や葉っぱを取ってしまった後も取り残しのじゃがいもがないか、もう一度掘っていきます
じゃがいもは、豊作でこんなに掘れました。フライドポテト・ポテトサラダ・カレー・肉じゃがetc.お家で作ってもらおう!と、みんなで話しながら園に帰りました。伊東さん、仲良しおばあちゃん達、今年もありがとうございました