〒840-2104 佐賀市諸富町大字徳富1646番地 TEL:0952-47-2238FAX:0952-37-7389
HOME > このごろの様子一覧
ママ~
どこにいるの?ボク寂しいよ。
でもね(*^^*)
先生にだっこしてもらったら、楽しくなってきたよ。
ボクがニコニコになったら、先生もニコニコになったよ。
わたしも寂しかったけど・・・
先生と遊んでいたら楽しくなってきたよ。
先生いつもだっこしてくれて、とっても落ち着くの。
いつもだっこしてくれてありがとう。
わたしも涙でてたけど、楽しい音楽聴こえてきてうれしくて踊り出しちゃった。
幼稚園たのしいね。
入園式が終わって、幼稚園部みんな揃ってスタートです。まだ、あんまり写真をとれていませんが、これから少しずつ遊びの様子をお知らせしていきます!!
まずは、お部屋の様子から♬
おままごとでは、いろんなお料理を作ってくれます。
卒園記念品でいただいた乗り物遊びもすぐに大好きなおもちゃの仲間入りです。
お絵描きをして、ママに見せる~♪と持って帰ったり…
毎朝のシール貼り。
今日はどこかな~?毎日なんのシールを貼るか迷っちゃうね。
また次回をお楽しみに!!
年中さん年長さんもお知らせしていきますね。
《園長先生のお話》
成長の段階に応じた育児ポイントを教えてくださいます。
これから、一緒に成長を見守っていきましょう💖
《担任の先生紹介》
プロ集団です。優しい笑顔、きれいな歌声、楽しいお話。
そして、沢山の愛情で昼間の時間過ごせます。よろしくね。
《キャベツの中から》
さっそく、楽しいお話が、始まりました。
子ども達は、もう くぎづけです‼
キャベツの中から出てきたあおむし君。みんなのところにやってきたよ。
また明日からも、楽しい事いっぱい💖また、明日。
みんなでホールに集まって、年長さんとの最後のお別れの日。幼稚園のみんなが集まって、ありがとうの会をしました。
年中組さんと年少組さんから、歌と言葉のプレゼント!
そして、年中さんからは、コサージュのプレゼント。
年少さんからは写真たてと首飾りをプレゼント。
なかよし三人組のお姉ちゃんお兄ちゃんと一緒の写真☆
保育部さんからは、みんなを代表してこつぼみ組のめぐみ先生から贈る言葉をいただきました。
あんなに小さかったのにね…
ほんとに大きく、たくましくなったね!
最後のお見送りでは、涙涙の先生たち。
たくさんの先生たちに見守られ、これからも元気に頑張ってね!
お部屋に戻ったら、ちゃんと一人ずつプレゼントを渡しにきてくれた年少さん。
これ、粘土で作ったの?
うん、そう☺
すごいね!
ありがとう!!
大好き!!
幼稚園から少し歩いたら後はまっすぐまっすぐ…。
年少さんを優しくリードして歩く年長さん。
優しい年長さんと一緒だと心強いね。
年中さんもそんな年長さんの背中をしっかり見て、元気に歩きました。
ちょっと風が冷たかったけど、頑張って歩きましたよ!
到着したら、さっそく公園でひと遊び!
はじめての遊具に大興奮☆
タイヤブランコはやっぱり人気。
トンネルの滑り台も楽しかったよ~
広ーい公園でたくさん走ったり、
蓮池公園のシンボル?男山☆
頂上からの眺めはなかなかのもの。
やっほー!!
坂道を滑って遊んで、自然を満喫。
どんぐりもたくさんみつけて大満足の一日でした。
佐賀市生活安全課の方が年長さんの為に道路を渡る時のお約束を分かりやすく教えて下さいました。
●道路にはとびださない
●道路や駐車場ではあそばない
●信号をよく見て横断歩道を渡ります
次は、信号機を使ってのお話。
赤の時は…とまれ。
じゃあ、あおがピカピカしたら?
しっかり答えていましたよ。
幼稚園の前の道の公道で、実際に練習。
信号機をよく見て、手をあげて渡れました。
信号機のない横断歩道では、特に注意して左右の確認。
横断歩道の手前で、しっかり止まってから車がきてないかみようね。
家の垣根で見えにくい場所でも練習してきました。
もうすぐ小学生になる年長さん。
お家の方、ぜひ子ども達と一緒に通学路を歩いてみて下さい。
園庭で盛り上がっていたドッジボール。外野からボールを投げる前に作戦会議☆
いくよ~!!
キャー!っといいつつ、楽しそう(笑)
今度はこっちからいくよ~!!
見事なキャッチを見せたり、素早くよけたりして盛り上がっていました。
また明日もしよ~!
だんだん覚えてきて、とるのも早くなってます!
先生が作ってくれた❝手作りのめんこ❞なかなかひっくり返らないことに大笑い。
❝ひも引きコマ❞さかさま回し中。
積み木をうまく積んで、ジェンガのように崩れないところをさがして、そーっと抜いていってます。
先生の手なら一番下までとどくよ!と言われましたが、ん~入らないかも(笑)
風がちょっと冷たい日もありますが、おひさまはポカポカ。
花の蜜がでるお花をさがして、集めてます☆
おすそ分けかな?
冬のあそび大会以降、ますます縄跳びが盛り上がっていて、誰かが、回しているとすぐに集まってきます。
自分で入れるよ!と年中さん。
砂場の横に開いた大きな穴をみんなで埋めよう!
しっかり土をならして、
ふみふみ…ふみふみ…。
みんなで力を合わせて、無事に工事終了☆
畑にたくさんの大根が出来たので、みんなで収穫!
大きいのはどれかな~
お!なかなかのサイズ☆
江島のおじちゃんも嬉しそう☺
畑では今はそらまめとじゃがいもが生長中です。
今回の芸術教育プランターピックづくり。イースター祭りにちなんで卵の形です☆
まずは、木の板を卵の形に切って、竹串をさしたものを1人1個ずつもらいました。
水にぬれても大丈夫なように絵の具はアクリル絵の具を使いました。
幼稚園ではパレットを使うのも初めて。好きな色を何色か選んで、いつもより細い筆を使うこともわくわくしたようでした。
いざ、描き始めたらみんな黙々と色を重ねていきました。
「絵の具に少し水を混ぜると塗りやすいね」
卵の形の次はいろんな形から選んで色塗りして、すてきなプランターピックの完成です。