〒840-2104 佐賀市諸富町大字徳富1646番地 TEL:0952-47-2238FAX:0952-37-7389
HOME > このごろの様子一覧
幼稚園部みんなで行ってきまーす!!
大豆見つけた~
20分程歩いたら、大きな鳥居が見えてきました。
年少さんもしっかり最後まで歩いていけましたよ。
神主さんがお詣りの仕方を丁寧に教えて下さり、みんなもうんうんとうなずいて真剣に聞いていました。
玉串をあげるのは、代表で年長さんにお願いしました。
こんなに大きくなりました!そして、これからも元気で過ごせますようにとお願いしました。
千歳あめにしっかりパワーを込めていただいています。
お弁当ヨシ!おやつヨシ!
どこに行くの~?
バス!
幼稚園バスに乗って、行ってきまーす!
バスに乗って!
公園に着いたら。
何してるのかな・・・
たくさんどんぐり見~つけた。
自分たちで作ったどんぐりバックにたくさん集めよう(^^)
公園には幼稚園にない遊具がたくさん。
楽しいね。
ボクこんな事できるよ!
すごいでしょ!!
ボクもできるよ。
でも・・・
ちょっとこわいな。
大きい山にも登ってきたよ。
幼稚園の山より大きかったよ。
気持ちいい~
たくさん遊んだ後はお家の人が作ってくれたお弁当。
おいしいね。
お外でお友だちと一緒に食べるお弁当サイコー(*^^)v
ごはんの後は
広~い広場を思いきり走ったよ。
先生ここまでおいで~!!!
こっちだよ~
みんなおいで~。
いいもの見ーつけた。
何して遊ぼうかな。
これは、メタセコイアの実だよ!
かわいいね。
たくさん遊んで、とっても楽しい一日でした。
また、行こうね。
なにしてるの~?
んとね、ブルーベリーとってるの♥
……通称ですよ。もちろん子ども達もわかっています。
集めたものは、袋に入れてお水を入れたり、そのまま持って帰ったりして楽しんでいるようです。
お池でもなにか見つけたようで、必死にすくっています。
何がいたの?
マツモムシだよ!
虫の事をよく知るお友達に聞いたそうです。
砂場もにぎわって連日にぎわいをみせております☆
「なんかまぶしいね~」
あ~だから、帽子を深くかぶっているんだと納得。
この筒の中には車と土を詰めていました。
年少さんです☆
タイヤもこんな使い方が出来ますよ。
滑り台にして、どんぐりを転がしたり、水を流したり。
こーんな大きいお団子が作れるのは年長さんです。
しゅっぱーつ!!
みてー!うんていしながら、鬼ごっこ中。
じゃーんけーんポン!
迷路じゃんけん…へびじゃんけん…正式名称はなんでしょうね。
盛り上がっています☆
今日はなかよしクラス。年少さんも参加していますよ。
年中さんの縄跳びも毎日コツコツ頑張っています。先生にみてもらえると、やる気が出ます☆
年長さんは1人1つずつ。
チューリップの球根を渡すと、「玉ねぎみたいね」といいながら形を観察。
年長さんは自分たちでこんなにきれいに並べてくれました
4月になったら咲くんだよ~と話すと、
「え!?その頃小学生だよ!」
早く咲かないかな~と今から楽しみです♪
園門の花壇に植えていたチューリップの球根をつぼみ組さんにもおすそわけ。
とんがってる方が上だよー
春まで待てるかな?
とってもいい天気!広い公園を元気に歩きます☆
いろんな遊具でいっぱい遊びました。長い滑り台は大人気☆
他にも、幅広の滑り台や…
幼稚園にはない面白い遊具がいっぱい♪
年長さんは、ターザンロープもお手の物☆
かと思ったら、年中さんも、
年少さんもしっかりつかまってます!
途中で、ちょっと休憩しつつたくさん遊んできました。
富士町から秋のお花が届きました!幼稚園のコスモスよりとっても大きくてびっくり☆
そして、畑のさつまいも、そろそろ掘ってもいいかなぁと覗きに行ったら、もう十分な大きさになっていたので…。
軍手をつけて、長袖長ズボンで準備万端!!
芋ほりの様子は園長ブログにて☆
翌日には年少組さんがお散歩へ。
出発前に歩道の歩き方などなどのお話を聞いて出発!
その少し前には、年中組さんが諸冨公園にお散歩でした。
道路の渡り方も上手。
はじめての遊具にも挑戦していましたよ♪
いい季節になってきましたね。
運動会までに少しずつみんなでおけいこ。
暑い日はホールが大活躍!
少し涼しくなってきてからは、外で思いっきり☆だんだん形になってきました。
いよいよ本番!ぼくたちも応援がんばろうね☆
元気印の旗も空から応援です!
入場行進も体操も元気いっぱい。その後は、いきなりみんな大好き【玉入れ】
ハッスル隊のお父さんたちが盛り上げてくれました。衣装は作り隊のお母さんたちの力作です☆青はペンギンチーム
紫はクジラチーム
黄緑はウミガメチーム
ピンクはカクレクマノミチーム
赤はイルカチーム
黄色はマンボウチーム
年中さんのお遊戯、海賊になりきってます!
年少さんのお遊戯、サンマ・サンバ。サンバの衣装がよく似合ってます!
年長さんのソイヤ!気合十分☆
伝統の舞。周りで見ていた小学生も一緒に踊っていました。
年中さんの団体競技では、先生が浦島太郎さんに変身して盛り上がりました☆
最後は栄光のフィナーレで締めくくります。
運動会に向かう日々でたくさん成長した子ども達。当日たくさんの拍手をもらって自信がついたことと思います。
園長先生のブログもあわせてご覧ください。
みんなで覗いてる観察ケースの中にいるのは・・・
みんなの大好きなアゲハ蝶の幼虫。
最初は見てるだけだったのが、手に乗せられるようになりました。
ボクも、わたしも。
触りすぎるとあおむしさん疲れるから少しだけ。
いつものように覗いていると、ちょうどあおむしさん大きくなってお洋服脱いでるところでした。
みんなくぎづけ。
あおむしさんが、びっくりしないように小さな声で応援しました。
それから、毎日たくさん葉っぱを食べてさなぎになりました。
それから何日が経って、みんなが幼稚園にくるとアゲハ蝶になっていました。
ちょうちょさん、ちゃんと飛べるかな?
みんなで、なかなか飛ばないちょうちょさんを応援します。
ガンバレ~
みんなに応援してもらって、元気になったちょうちょさん。
広~いお空に飛んでいきました。
ちょうちょさんバイバーイ!
また、遊びにきてね。
こつぼみぐみさん、今年初めての水遊び。
0歳児のお友だち、ちょっぴり怖くて涙でたけど先生と一緒だと楽しくなるよ。
1歳児さん
先生と一緒に金魚すくい。
たくさんすくうよ。
私も初めての水遊び。
冷たくて気持ちいいね。
みんなで遊ぶともっと楽しくなるね。
先生、もっと水遊びしようね。